親の認知症が疑われるとき、どう対応したら良い?

親の認知症が疑われるとき、どう対応したら良い?

お気に入り登録
車で15分程の距離に住む母親のもの忘れが目立ってきました。ただ、普段と変わらない様子の時もあり、波があるため、受診を躊躇しています。繰り返し同じことを聞く母に、どのように接したら良いか戸惑ってもいます。何からどのように対処したら良いでしょうか。(40代女性、会社員)

回答者アイコン

ご相談ありがとうございます。お母様のもの忘れに波がある中、「受診すべきか」「どう接すればよいのか」と不安になられるお気持ち、よくわかります。

まだ介護というほどではないけれど、「これからどうなるんだろう…」と感じ始めた今こそ、考えすぎずに“できることから”整えていくことが大切です。


ご相談は「受診の必要性」「同じことを繰り返す母への接し方」「何から始めたらよいか」ということでしたね。

以下の3つを、無理のない最初のステップとしてご提案します。

この続きは無料会員限定です

残り 960字

回答者アイコン

回答者:室津 瞳(むろつ・ひとみ)

NPO法人こだまの集い代表理事 / 株式会社チェンジウェーブグループ シニアプロフェッショナル ダブルケアスペシャリスト / 杏林大学保健学部 老年実習指導教員 介護職・看護師として病院・福祉施設での実務経験を経て、令和元年に「NPO法人こだまの集い」を設立。自身の育児・介護・仕事が重なった約8年間のダブルケア経験をもとに、現場の声を社会に届けながら、働きながらケアと向き合える仕組みづくりを進めている。 【編著書】『育児と介護のダブルケア ― 事例からひもとく連携・支援の実際』(中央法規出版) 【監修】『1000人の「そこが知りたい!」を集めました 共倒れしない介護』(オレンジページ)

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク