両親とも70代後半の後期高齢者です。母(要介護1)はまだ料理、洗濯、入浴など日常生活はある程度できていて、デイサービスに週2回通っています。父親(要支援1)と2人暮らしです。
母親が認知症と診断されて1年ぐらいが経ちました。月1回程度、内科医(かかりつけ医)に通院し、血圧・コレステロール・認知症の薬を処方してもらってます。病院には毎回付き添いをしていますが、このままかかりつけ医の診察で大丈夫か気になっています。認知症については認知症専門医の診察を受けた方がよいでしょうか?
また、父のことも心配です。父はまだ認知症ではないと思うのですが、人と会うことがほとんどなく、今後、認知症になってもおかしくないと思っています。父は脳梗塞で数回入院したことがあり、手足にしびれが残ってます。
私は近所に別居しており、週1回程度しか様子を見に行くことがありません。月1回、私がいる時にケアマネさんが訪問されますが、5分程度話をして、サインをもらって帰られます。
急なことがあればケアマネさんに連絡すればよいかと思うのですが、今後どのようなことを気を付ければよいかなどもアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。お母様の認知症やお父様の体調をふまえて、「今の医療・介護体制のままでよいのか」「将来に備えて何を気を付ければいいのか」を悩まれている状況が伝わってきました。
結論としては、今の段階でかかりつけ医の継続でも大きな問題はなさそうです。ただし、専門医の意見を一度聞いておくことや、ケアマネジャーとの関わり方を少し見直すことで、より安心してご両親を支えられる体制が整えられるかもしれません。以下に詳細をお伝えします。
この続きは無料会員限定です
残り 1,260字