同居だと支援が受けられない?利用すべきと言われても使えないジレンマに悩んでいます。

同居だと支援が受けられない?利用すべきと言われても使えないジレンマに悩んでいます。

お気に入り登録

母は気持ちがしっかりしており、頑張るタイプですが、腰痛があります。この度、要支援2の介護認定が出ました。


母の希望は週1回でいいから掃除に来て欲しいというものです。しかし、私はフルタイムで働いていますが、2世帯同居です。そのため、地域包括支援センターの方には「同居だとサービスを受けるのが難しい」と言われてしまいました。


仕事と介護の両立のためにはサービスを大いに利用しなさいと習ってきましたが、現実は利用ができない。理想と現実のギャップに悩まされています。何か方法はないのでしょうか?


回答者アイコン

ご相談ありがとうございます。ご質問の要点は「同居家族がいる場合でも、掃除などのサービスを利用する方法はないか」ということですね。


地域包括支援センターのスタッフから「同居していると、生活援助サービス(料理、掃除、買い物などの家事支援)を受けるのが難しい」と言われたとのことですが、まずは例外的な対応が可能かどうかを確認してみてください。場合によっては、

この続きは無料会員限定です

残り 1,061字

回答者アイコン

回答者:岩瀬 良子(いわせ・りょうこ)

介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士 京都大学卒業後、介護福祉士として、介護老人保健施設・小規模多機能型居宅介護・訪問介護(ヘルパー)の現場に従事。その後、育休中に取得した介護支援専門員の資格を活かし、居宅ケアマネジャーのキャリアを積む。「地域ぐるみの介護」と「納得のいく看取り」を志している。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク