父の認知症介護で不眠の母。ケアマネを飛び越えて地域包括センターに相談してもいい?

父の認知症介護で不眠の母。ケアマネを飛び越えて地域包括センターに相談してもいい?

お気に入り登録

80代父が認知症で、同年代母が介護しています。夜間のトイレの失敗が多く、母がやや不眠状態です。先日は昼間ですが散歩といって迷子になりました。2年ほど前に、短期入居サービスを2日ほど利用しましたが、「二度と行かない」と言ってそれ以降の利用を頑なに拒否しており、母もあきらめています。要介護認定はそれほど高くなく、現在は週3回数時間のデイサービス以上のサービスを受けられていません。


ケアマネの判断に若干疑問を感じているのですが、ケアマネ飛び越えて地域包括センター等に相談しても良いのでしょうか?


回答者アイコン

ご相談ありがとうございます。地域包括支援センターへ相談して大丈夫です。相談したからといって実行に移さなければならないということはありません。まずはセカンドオピニオンとして安心して相談されてみてください。相談時のポイントを以下に整理しますので、ご参考になればと思います。

この続きは無料会員限定です

残り 826字

回答者アイコン

回答者:岩瀬 良子(いわせ・りょうこ)

介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士 京都大学卒業後、介護福祉士として、介護老人保健施設・小規模多機能型居宅介護・訪問介護(ヘルパー)の現場に従事。その後、育休中に取得した介護支援専門員の資格を活かし、居宅ケアマネジャーのキャリアを積む。「地域ぐるみの介護」と「納得のいく看取り」を志している。

この記事は役にたちましたか?

より良いサービスを提供するために、欲しい情報や改善してほしいポイントを教えてください。

アンケートに協力する 外部リンク