両親とは同居していません。母と父に関して、2つ質問があります。
まず、母(75歳)の物忘れが、年相応の物忘れなのか、進行を抑えることかできるものなのか、認知症の一種なのかの判断がつきません。たとえば、今やっていた料理の段取りをしていないので伝えると「へー、初めて聞いたわ。」と言っていました。「前はやってたよ。」と言うと「そうだっけ?」と言うのですが、別の時に同じことがあった時は、しばらくしてから「そういえばやってたね。」と言う時もあったりします。病院に行くにしても、どこに行けばいいのか分かりません。
また、父(80歳)はオムツ生活なのですがオムツを通りこして失敗します。何度もして慣れてしまっているのか、お漏らししていても気付きません。前立腺の病院には通っており、薬は飲んでいます。こういうことも年相応と考えていいのでしょうか?個人差があるので、何とも言えないとは思いますが……。
母も父も、年相応と済ませていてよいのか、それとも病院で診て頂いた方がよいのか、アドバイス頂きたいです。
ご相談ありがとうございます。まず、お母様については、長年やっておられたことを忘れているという点から、認知症の可能性も考えられます。ただし、実際に認知症であるかどうかを判断するには、
この続きは無料会員限定です
残り 950字