要介護1・82歳の父は、おそらく認知症ですが、頑なに受診しようとしません。今は要支援1の母と2人暮らしですが、母は持病があり体調も良くありません。今は週2回1時間、ヘルパーさんに掃除をしてもらっています。私や兄弟は遠距離に住んでおり、毎日のフォローはできません。そろそろ老々介護も限界のように見えていますが、病院でさえ行かない父が施設へ入居するなど考えられないことです。どのように対応していけばいいのでしょうか。(50代女性、会社員)
病院や施設へ足を運ぶのはハードルが高いという方はよくお見かけしますが、すでに介護サービスを利用されているのは大きな強みです。
まずは普段関わっているスタッフから説得してもらいましょう。家族の言葉というのは、感情が入るため素直に受け入れがたいことがあるものです。ですから、医師や看護師、普段から関わっているヘルパーや介護のスタッフなど、第三者から客観的に説得してもらうと効果的です。特に「お医者さんの言うことなら仕方ない」と思う方は多いようです。
とりわけ認知症の可能性に関しては、早期に病院を受診するのがお父様のためでもあります。病院の受診を促す言葉かけとしては
この続きは無料会員限定です
残り 875字