介護における家族間コミュニケーションの改善のためにできることについて介護における家族間コミュニケーションの改善のためにできることについて

質問

昨年母が認知症の診断がなされ、現在要介護1です。
母は姉と同居しており、私は別居です。 もともと母と姉は仲が良くない状況です。
ありがたいことに、母は仕事をさせてもらえていますが、最近は物忘れが多く、いつまで仕事が出来るか分かりません。
母は疲れていると機嫌が悪くなり、姉にのみ当たります。姉も疲れており、メンタル的に追い込まれています。 私も積極的に関わろうと思ってますが、姉が遠慮?私にどう関わって欲しいかが分からない状況なようです。

私のような離れている家族はどのように関わればいいか分かりません。
ちなみに、ケアマネさんと契約を進めている状況です。

母が認知症になり、同じ家族でも、それぞれの関係性、育ち方、関わり方があるのだと初めて知ることが多いです。
また、母は私には昔から甘く、当たることはありません。当たるのは姉のみですが、姉も母に対しきつく当たるので、お互い様のように見えます。
家族とは言え、関係性が悪いご家族というのはいるのでしょうか。

回答

離れた場所で、ご自身の関わりも限られている中、質問者様が何ができるかを考えたいというお気持ちでいらっしゃることと思います。

介護生活では健康な状態な者同士であれば言わなかった、見せなかったことが噴出してしまい、家族関係が壊れる方々もいらっしゃいます。
一方で、それまで腹を割って話してこなかったご家族が、介護生活を機にお互いの葛藤を乗り越えて家族として結束される方々も少なくありません。
いずれにせよ、今質問者様のご家族様は、家族関係のあり方が問われ始めている時なのだと思います。

そうした中、まずはケアマネジャーとのご契約を進めていらっしゃるということで、今後お母様やお姉様に直接聞きにくいこと、相談しにくいことはケアマネジャーを介するということができるようになってくるでしょう。
一方で、同居家族の中には、「自分がそばで面倒を見ているのに、ケアマネジャーと仲良くなって、外から余計なことを」という気持ちを持たれる方もいらっしゃいます。
今回、お姉様がそうした気持ちを抱かれるかはわかりませんが、少なからず質問者様はお姉様とともに、関わり方、意思決定、お金の問題、役割分担などを話し合われることが必要です。

こうした話を先延ばしにしないために、ケアマネジャーなど第三者のプロが介入する機会に話し合いの場に立ち会ったり、家族関係を取り持っていただくことなどを相談してみてください。

また、残念ながらこうした動きをしてくださらない、コミュニケーションがうまくいかないというようなケアマネジャーだとしたら、お姉様達との話し合いは必要となりますが、ケアマネジャーを変更することも可能ですので、選択肢として覚えておいていただけると良いかもしれません。

これからの介護生活では色々なことが発生してくるかもしれませんが、少しでも質問者様とお母様、お姉様のご関係が良い形になっていくことを願っております。

▼関連記事
【第2部】介護における家族間コミュニケーションで起きやすいトラブルとは(前編) 
https://navi.lyxis.com/article/businesscarer/bcc5-event-report3/

【第2部】介護における家族間コミュニケーションで起きやすいトラブルとは(後編) https://navi.lyxis.com/article/businesscarer/bcc5-event-report4/

回答者アイコン

木場猛(こば・たける)

株式会社チェンジウェーブグループ/リクシスCCO(チーフケアオフィサー) 介護福祉士 介護支援専門員 東京大学文学部卒業。高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 国内ビジネスケアラーデータ取得数最多の仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ監修や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。 3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。セミナー受講者数、延べ約2万人超。 【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)
参考になった方は