先日、御社研修に参加させて頂きました。ありがとうございます。2点教えてください。
①日本は他国に比べてなぜこのように介護サービスが充実しているのでしょうか。
②「レスパイト」というキーワードで相談すると話が早いという具体的なアドバイスが、目からウロコでした。地域包括支援センターや、ケアマネージャー他、介護サービスでお世話になる方々とのスムーズなコミュニケーションのための、具体的なアドバイスが他にもあればお願いします。
研修へのご参加、そして嬉しいご感想をありがとうございます。ご質問の2点について、以下にお答えいたします。
① なぜ日本の介護サービスはここまで充実しているのか?
日本の介護サービスは、「制度に頼らざるを得なかった」「家族を大切にしてきた」「社会が変化に追いつこうとした」、そのすべてが重なって、現在の形ができあがったと考えられます。詳しくは、以下の記事にわかりやすくまとまっていますので、よろしければご覧ください:
▶ なぜ日本の介護制度はここまで整ったのか?3つの背景から読み解く
いずれにしても、「不備ばかりに目を向ける」のではなく、「充実している点」に目を向けてくださった視点自体がとても素晴らしいと感じます。公的制度を上手に活用しながら、無理のない形での両立を目指していただければと思います。
② スムーズに相談を進めるための伝え方のコツ
研修では、「伝え方のキーワード」を押さえることで、相談が早く本質にたどり着けることがあるとお伝えしました。一例として、家族の介護疲れが気になるときには「レスパイトサービスを使いたい」と言ってみると話が早い、ということをご紹介しました。
他にも、スムーズなコミュニケーションを助けるために、以下のようなポイントがあります。
この続きは無料会員限定です
残り 1,958字