通所リハビリテーション(デイケア)とは?特徴や費用、対象者の条件などを解説

通所リハビリテーション(デイケア)とは?特徴や費用、対象者の条件などを解説

専門的なリハビリが日帰りで受けられる通所リハビリテーション(デイケア)。ご家族の介護負担を軽減し、社会とのつながりも持つことができる、通所リハビリテーションの特徴や費用、対象者の条件について解説します。

通所リハビリテーション(デイケア)とは?

通所リハビリテーションとは、要介護者が可能な限り自立した毎日を送ることができるように、専門スタッフによるリハビリを受けることができる通所型介護保険サービスのことです。一般的に「デイケア」や「通所リハ」とも言われます。

日帰りで病院などの医療機関や介護老人保健施設に通い、理学療法、作業療法、言語聴覚療法などの専門的なリハビリを受けながら、身体の機能回復や維持回復を目指します。

要介護の方で病気やケガなどで入院されていた方が退院後にリハビリを継続したい時や体の衰えを向上させたい時に適したサービスですが、要支援の方は介護予防を目的として利用することができます。

 

通所リハビリテーションの目的と定義

介護タクシーで高齢者を送迎をする介護士

通所リハビリテーション(デイケア)は、日常生活における機能回復を目指し、身体機能の維持や向上、社会復帰を支援することを目的としています。

厚生労働省による通所リハリビテーションの資料では「介護老人保健施設、病院、診療所その他厚生労働省令で定める施設で行う、居宅要介護者に対する、心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を助けるための理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーション」と定義されています。

サービス利用対象者の条件

利用対象者は、要介護1~5の認定を受け、なおかつ医師からリハビリが必要と診断された方です。

要支援1〜2の方は、介護予防通所リハビリテーションが利用できます。

通所リハビリテーションの人員体制

デイケアの施設では、医師が1名以上、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士のいずれかが1名以上配置されています。医療系の専門スタッフがリハビリを担当し、介護職員が介助を行っています。

職業 役割
医師 施設に常勤し、リハビリや医療ケアへの指示を行う。
看護師

准看護師

バイタルチェックや服薬管理を行う。医師の指示によって医療的処置や、リハビリの補助なども行う。
理学療法士

作業療法士

言語聴覚士

リハビリテーション計画書をもとに、各利用者に合ったリハビリを行う。

いずれも国家資格を必要とするリハビリの専門職。

介護職員 食事・入浴・排泄の介助など、利用者に必要な介護を行う。レクリエーションを計画し実施する。

 

通所リハビリテーションで受けられるサービス内容

通所リハビリテーションでは、専門家による機能の維持回復訓練や日常生活動作訓練が受けられます。

サービスを受ける時間について

デイケアは、「短時間型」「半日型」「1日型」によってサービス内容も変わってきます。

タイプ 滞在時間 特徴
短時間型 1~2時間 リハビリは40~60分程度。

作成された独自のリハビリプランを1人で行うことが多い。

リハビリに専念したい方や、マンツーマンでのリハビリにこだわらない方、自発的にリハビリに取り組める方向け。

半日型 3~4時間 短時間型よりもマンツーマンの個別リハビリ時間が長い。

中にはレクリエーションを行う施設もある。

集団のレクリエーションが苦手な方、リハビリをメインに行いたい方、比較的自立度の高い方向け。

1日型 6~8時間 複数の個別リハビリが可能。

レクリエーションやコミュニケーションの時間もあり、リハビリの他に食事や入浴も可能。

複数のリハビリを受けたい方、他の利用者とのレクリエーションやコミュニケーション時間を楽しみたい方、入浴や食事のリハビリを希望する方向け。

専門職によるリハビリ訓練

通所リハビリテーションで受けられる、専門家によるリハビリ訓練は以下の通りです。

理学療法士:起き上がる・立つ・歩く・寝返りをうつなど、日常生活に必要な基本動作の訓練

作業療法士:入浴・食事・着替えなど、日常生活での応用的な動作の訓練、社会参加のための訓練

言語聴覚士:発声や発話、噛む、飲み込むなどの訓練

看護師・准看護師による健康指導

看護師や准看護師によって、体温や血圧測定などの健康管理、服薬管理、医師の指示に基づいた医療ケア、リハビリの補助などが提供されます。

介護サービス

介護職員によって、食事や入浴、排泄などの身体的な介護やレクリエーションが提供されます。

 

通所リハビリテーションの費用や利用回数の目安

通所リハビリテーションでは、介護度や利用時間、加算内容によって自己負担額が異なります。

通所リハビリテーションの自己負担額

介護保険の適用により、通所リハビリテーションの自己負担額は1〜3割となります。

負担額は、病院や介護老人保健施設などのサービス実施形態や規模によっても異なってきます。

以下が1日あたりの利用料(自己負担1割の場合)の目安です。

1回につき 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
1~2時間未満 366円 395円 426円 455円 487円
2~3時間未満 380円 436円 494円 551円 608円
3~4時間未満 483円 561円 638円 738円 836円
4~5時間未満 549円 637円 725円 838円 950円
5~6時間未満 618円 733円 846円 980円 1,112円
6~7時間未満 710円 844円 974円 1,129円 1,281円
7~8時間未満 757円 897円 1,039円 1,206円 1,369円

食費やおむつ代、レクリエーションなどの費用は保険対象外となり実費として自己負担となります。

また、通所リハビリテーションでは、以下のような費用が加算される場合もあります。

リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ:リハビリ計画を作成

Ⅱ:理学療法士などによる説明が必要

Ⅱ〜Ⅳ:リハビリ会議の開催等が必要

Ⅲ〜Ⅳ:医師による説明が必要

Ⅳ:国へのデータ提出をデイケアが行う

Ⅰ:330円/月

Ⅱ:850円/月

半年以降530円/月

Ⅲ:1120円/月

半年以降800円/月

Ⅳ:1220円/月

半年以降900円/月

短期集中個別リハビリテーション実施加算 1週間に概ね2日以上、1日40分以上の個別リハを実施

退院(所)日または認定日から3ヶ月以内

110円/日
生活行為向上リハビリ実施加算 生活行為に関する目標を設定し、計画的なリハを実施

リハマネ加算Ⅱ〜Ⅳのいずれかの算定が必要

リハビリ開始から6ヶ月以内

3月まで2000円/月

3月経過後1000円/月

入浴介助加算 適切な入浴介助を行う 50円/日
栄養改善加算 栄養食事相談等の個別の栄養管理を実施

1月に2回まで、算定開始から3ヶ月以内

150円/回

加算されるサービスは施設によって異なりますので、ご利用の施設へ問い合わせをしておきましょう。

利用回数の目安

通所リハビリテーションは、どのくらいの頻度で利用したらいいのでしょうか? 

個人差がありますが、厚生労働省から公表されている資料を参考にしてみましょう。

通所リハビリテーションの利用頻度グラフ

・全体的に、週2回の利用が最も多い。
・要支援者は、週1~2回の利用がほとんどで、全体の95%以上を占めています。
・要介護1〜2の方は、週1回の利用が大幅に減り、週2回以上の利用が増えていきます。
・要介護の方は、週1〜3回利用する方が90%を占めます。
・利用時間は、全ての要介護度で6~7時間の利用が最も多くなっています。

 

通所リハビリテーションのメリットと注意点

歩行介助をされながら歩く高齢者

通所リハビリテーションのメリットと注意点について見ていきましょう。

メリット

・リハビリ専門の理学療法士や作業療法士が訓練を担当しているため、各自の状態に合わせた効果的なトレーニングができる

・通常デイサービスよりもリハビリ機器が充実している

・専門職から自宅で使用するための福祉器具のアドバイスを受けられる

・医療的なケアも受けられるため、体調が急変したときなども安心

・定期的に身体能力や日常生活能力を評価(チェック)をしてくれるため、筋力やバランス能力など身体能力の変化などが分かり、本人のやる気にもつながる

利用前の注意点

・リハビリの内容や利用できるリハビリの設備は施設によって異なるため、自分に適したリハビリができるかどうか事前に確認を

・マンツーマンでの個別リハビリの時間が限られているため、物足りなさを感じる方もいる

・個別に作成してもらうリハビリプランの目標を達成すると、卒業(デイケアでのリハビリは終了)になる場合もある。

 

通所リハビリテーション施設選びのポイント

リハビリの目的に合った施設かどうか

通所リハビリテーションは、施設によって提供されている内容や設備、専門スタッフが異なります。希望する施設で、目的のリハビリが受けられるかどうか、個別リハビリの時間はどれくらいか、1日で複数のリハビリが受けられるかどうか、事前に確認をしておきましょう。

利用者本人が快適に過ごせる環境かどうか

施設の雰囲気が利用者本人の好みに合っているかどうかも大切なポイントです。見学時に、スタッフと利用者のコミュニケーションの雰囲気も見ておきましょう。

また、6〜8時間の半日型を利用する場合は、レクリエーションや食事、入浴なども含まれています。食事内容や集団レクの雰囲気も併せてチェックしておきましょう。

 

通所リハビリテーション利用手続きの流れ

1. 施設の選択と書類の提出

要介護、要支援認定を受けた方は、ケアマネジャーに相談して、希望に合ったデイケアを選びます。必要な場合は、かかりつけ医に診断情報提供書もしくは健康診断書を作成してもらい、デイケアに提出します。

2. 指示書の作成と評価

デイケアで医師による診察を受け、リハビリテーション指示書を作成してもらいます。理学療法士、作業療法士が全身機能の評価を行い、リハビリのメニューを作成します。

3. 利用開始

介護計画に従って利用を開始します。

以後、3か月ごとに効果や問題点を評価し、メニューの見直しをしていきます。

以上が利用手続きの流れになりますが、詳しい手続きについては、施設やケアマネジャー、自治体の窓口で確認することをおすすめします。

 

まとめ

通所リハビリテーション(デイケア)とは、日帰りで医療機関や介護老人保健施設に通い、医師の指示のもと、専門的なリハビリを受けることができる介護保険サービスです。利用するには、医師の診断書と、介護度が要支援以上である必要があります。

施設によって受けられる内容、専門スタッフ、設備、利用時間などが異なるため確認が必要です。

まず、かかりつけ医やケアマネジャーに相談をして、施設の見学をして情報を集め、ご本人とご家族に合ったデイケアを選んでみてください。

 

▼関連記事
デイサービスとデイケアの違いとは?選び方や料金も比較しながら分かりやすく解説

お役立ち情報