#コラム

高齢者、要介護者、被介護者、利用者・・・どれも本当は正しくない。

車椅子に乗ったシニア女性と介護士(介護・福祉・ヘルパー) #コラム
この記事を書いた人

株式会社リクシス 酒井穣

株式会社リクシス 創業者・取締役 酒井 穣
慶應義塾大学理工学部卒。Tilburg大学経営学修士号(MBA)首席取得。商社にて新規事業開発に従事後、オランダの精密機器メーカーに光学系エンジニアとして転職し、オランダに約9年在住する。帰国後はフリービット株式会社(東証一部)の取締役(人事・長期戦略担当)を経て、2016年に株式会社リクシスを佐々木と共に創業。自身も30年に渡る介護経験者であり、認定NPO法人カタリバ理事なども兼任する。NHKクローズアップ現代などでも介護関連の有識者として出演。

著書:『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2018)、『ビジネスケアラー 働きながら親の介護をする人たち』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2023)

 

他者のことをどう呼ぶかという難しい問題

私たちの中でよく議論になることがあります。それは、介護が必要になった人々のことを「なんと呼ぶか」ということです。一般には「要介護者」や「被介護者」という言葉が使われています。介護のプロからは、介護サービスを利用する人なので「利用者」と呼ばれるのが普通です。

しかし、そもそもどんな人間でも、生きて行くためには誰かの助けが必要です。一人では、電気を生み出したり、飲める水を準備したり、食材を確保したり、住む家を作ったり、そして笑いのある生活を送ったりするこはできません。誰もが誰かに助けられて生きています。

人間には、一人一人、名前があります。本当は「◯◯さん」というのが他者を表現するための正しい方法です。ですから、それを勝手に「要介護者」と呼ぶことには抵抗があって当然です。そもそも人間の尊厳を考えるということは、それぞれに異なる個人を、こうした言葉で「ひとまとめ」にすることとは真逆にあるはずです。

「利用者」という言葉にも、抵抗を感じることがあります。優れた介護のプロと話をしていると、彼ら/彼女らは、介護が必要になった人たちのことを単に「サービスを利用している人」とは考えていないことに気づきます。もっと、感情的にも近くて、上下関係や立場の違いを超えて、人間と人間のつきあいというレベルで相手のことを見てくれています。

こうして考えてみると「高齢者」とかいう呼び方もおかしいことに気づきます。私たちは、ある特定の年齢になると「高齢者」と呼ばれるようになるわけです。しかし、実際に自分がそう呼ばれる段階になると、きっと複雑な気持ちにもなると思います。さらに「後期高齢者」と呼ばれたりすると、それだけで元気がなくなりそうです。

 

言葉に悩むことが、当事者であることの証明

とはいえ、マクロに、一般的になにかを考えようとするときは、対象を「ひとまとめにする言葉」が必要になります。実際に、介護のことを考えようとするときは「要介護者」といった言葉がないと、議論ができなくなってしまいます。

ですが、私たちがこうした言葉を使うときは、同寺に、自分が介護をしている人の顔と名前をイメージしています。その人をイメージしながら考えているのに、その人の名前ではなくて「要介護者」という言葉を使えば、違和感を持って当然なのです。

自分にとって大事な人に対して、こうした言葉のレッテルを貼ることは、悲しいことです。しかし、そうした悲しみを持つことは、当事者であることの証明でもあります。なぜなら、具体的にイメージできる人がいない場合は、こうした「ひとまとめにする言葉」にも違和感を感じなはずだからです。

本当は「要介護者」といった人間はいません。そこには「◯◯さん」という、尊厳を持った個人がいるだけです。私たちが、違和感を持ちながらも、そこに対して「ひとまとめにする言葉」を使うのは、介護の世界に数多く存在する課題を、少しでも改善したいと考えているからです。

自分で発する「要介護者」といった言葉に、悩み、傷つきながらも、みんなで介護をよりよいものにしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました