#仕事と介護の両立

専門家に聞く!大介護時代を安心して迎えるためのなんでも質問大会(①仕事と介護の両立支援)

第9回全国ビジネスケアラー会議 #仕事と介護の両立

2023年9月15日、リクシスは、第9回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。

これから高齢社会がより一層加速し直面する「仕事と介護の両立」。現役のビジネスパーソンが突如として介護と仕事の両立の壁に立たされたとき、働き方や介護の方法について、どのような選択を行うべきか悩む声が後を絶ちません。

今回は「親がかたくなにいうことを聞かない、どうするべき?」「子育てしながら親の遠距離介護はできるの?」など、皆さまからお寄せいただいたご質問を各分野のプロから知識や経験をもとにお答えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

①仕事と介護の両立支援について(リクシスCCO 木場猛)⇐このページのテーマ
②認知症ケアについて(くらしあす代表 坂本孝輔氏)
③育児と介護のダブルケアについて(NPO法人こだまの集い 室津瞳氏) 
④なんでも質問大会 Q&A(前編)
⑤なんでも質問大会 Q&A(後編)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼当セミナーのアーカイブ動画はこちら(無料会員限定でご視聴いただけます)

登壇者プロフィール

リクシスCCO木場猛

木場 猛(こば・たける) 株式会社リクシスCCO(チーフケアオフィサー)
介護福祉士 介護支援専門員

東京大学文学部卒業。高齢者支援や介護の現場に携わりながら、 仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT」ラーニングコンテンツ作成や「仕事と介護の両立個別相談窓口」相談業務を担当。

3年間で400名以上のビジネスケアラーであるご家族の相談を受けた経験あり。セミナー受講者数、延べ約2万人超。

【新書】「仕事は辞めない!働く×介護 両立の教科書」(日経クロスウーマン)

 

 

今回、株式会社リクシスのチーフケアオフィサーである木場猛氏に登壇いただき、ビジネスケアラーの方々が抱えている悩みや疑問をもとにお答えいただきました。

仕事と介護の両立についての問題点、介護をよりスムーズに行うためのヒントを介護のプロである木場氏がお答えします。

 

ビジネスケアラーは常に「実践的な情報知識の不足」に悩んでいる

介護と仕事を両立するビジネスケアラー。

親御さんのことは心配だけれどもご自身の生活というものも止めるわけにはいかない、そんな思いをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

団塊ジュニア世代を中心としたビジネスケアラーの方々は、介護と仕事を両立するために多くの悩みや不安を抱えていると言われています。

「弊社の意識調査から、ビジネスケアラーは常に実践的な情報知識の不足に悩んでいるという結果が出ております。介護を行う家族の7割以上は情報が足りていないと感じています。

どこまでケアマネージャーに要求していいかわからないなど、初歩的な疑問も常に多く寄せられます。介護前の方はもちろんですが、現在介護中の方、介護の度合いが進んできた方も、ずっと情報が足りないとおっしゃっているといるのが現状です」(木場氏)

ビジネスケアラーのよくある質問のテーマ

介護の進行段階によって、変化する悩み。周りの人たちはどんなことで悩んでいるのでしょうか?

これまで寄せられてきた質問は大きく分けて6つ。「介護制度やサービス内容」「施設」「お金」「認知症」「家族間のコミュニケーション」に関する質問が多いとのことです。

bcc9よくある質問テーマ

「介護前や介護の初動段階では、最初の相談先や介護の具体的な進み方について知りたいという方が多いです。実際、介護が始まって親御さんについて困りごとが出てきた方は、利用できる制度やサービスについて教えてほしいという方が増えてきます。

介護が少しずつ進んできた方や急に重くなってきた方は、施設に関してのご相談が増えてくる傾向にあります。例えば、「施設を考えているのですが、いつから入所できるでしょうか?」「あとどのくらいの期間、自宅で介護を行えるでしょうか?」といった質問が多いですね。

介護といえば施設というイメージをお持ちの方がとても多いようです。比較的早い段階から、どんな施設があるのかなど詳しい内容を知りたいという方もいらっしゃいます。

また、どの介護段階でもよく聞かれるのは、発生するお金のことです。実際に誰が支払うのか、相場はどれくらいかなど、これからかかるお金について不安に思われている方も多いように感じます。

他にも、認知症については、今現在困っていることとして相談内容をお聞きすることが多いです。実際に認知症の方の介護を行なっている中で発生している困りごとだけではなく、介護前の方が認知症は得体の知れない恐ろしい病気というイメージを持ち、大きな不安を抱えているように感じます」(木場氏)

実は今回ご参加の方の事前アンケートでも、「認知症への不安・関心」が最も多い結果となりました。

bcc9参加者の不安

また、たくさんの質問を受けている木場氏は、どのような困りごとを抱えている方でも、日頃の家族の関係性が大きく影響していると感じているようです。

「施設の入所やお金、認知症など、どのような質問でも、ご家族同士でのコミュニケーションが関わってきます。そもそも親御さんと話せない関係だったり、親御さんが言うことを聞かなかったり、ごきょうだい間で介護者が1人に偏っていたり……。ご相談の大半は、もともとコミュニケーションが取りにくいご家族関係が関係してくるため、この辺りが介護の難しいところだなと思います」(木場氏)

 

両立のための情報が「足りない」理由

現在は、疑問に感じたことをインターネットで検索し、情報を収集することも多いでしょう。確かにインターネットを使えば介護に関する情報を得ることができますが、それでもビジネスケアラーの方々は情報が足りないと感じるようです。

その原因は大きく分けて2つあります。

bcc9ぶつかる壁

実践的な情報が足りていない原因1:介護制度や情報側の問題

「仕事と両立するための情報が足りない原因のひとつは、介護制度や情報側の問題です。

介護保険は20年以上前に設立され、何世代も同居している一昔前の家族構成をイメージして作られています。現代は、核家族と言われるよりも少ない家族構成の場合も多く、ほぼ一対一の関係で介護するケースもあります。

1人で子育てしながら介護する、または1人で2人以上の方を同時に介護する『ダブルケア』も、最近では問題になっています。介護の担い手が圧倒的に不足しているという状況です。

つまり、今困っている介護者が情報を調べた時、今の状況に合っていない一昔前の家族構成のための制度が一発目に情報としてあがってきてしまうことになります。

その制度やサービスが少しずつ増え、我々専門家でも分からないほど複雑化しているので、調べているうちに心が折れてしまいますよね。

 

実践的な情報が足りていない原因2:ビジネスケアラー側の気持ち面での問題

2つ目はビジネスケアラー側の問題です。

介護や親の老いについてネガティブなジャンルとして捉えていて、そもそも考えたくないという方もいらっしゃいます。気持ちに対して蓋をして積極的に情報をとりにいけないようです」(木場氏)

現在のビジネスケアラーが知りたいと思っている情報にたどり着くために、他の方がどのようにその問題をクリアしているのかという具体的な事例を積み上げていく必要がある、と木場氏は考えています。

 

体制構築は「地域包括支援センター」が起点

介護の初動で、自分で情報収集しても分からないことが多くて困ったというときに、覚えておくと心強いのが「地域包括支援センター」です。

地域包括支援センターの存在は知っているけれど、誰がどんなタイミングで相談していいのか分からないという方も多いのではないでしょうか?

地域包括支援センターの利用方法について教えていただきました。

地域包括支援センター(図)

「65歳以上の方の生活に関する総合相談窓口として、地域包括支援センターがあります。各自治体にひとつ設置されているので、何か困りごとができたらまず連絡する場所として覚えておいてください。実際に介護が必要かどうか、現在介護をしているかどうかに関わらず、不安があれば無料で相談できます。

本人が行かなくても、遠方のご家族から電話で相談することもできますし、親御さんの様子を見に行ってもらうことも可能です。

介護申請が必要であれば手続き方法を教えてくれますし、短時間の家事代行や見守りなどの自治体で行なっている福祉サービスの紹介も行なってくれます。条件に合ったサービスがないという方は、多少補助があったりする民間サービスの情報も持っていますので、まずは相談して損はないかなと思います」(木場氏)

地域包括支援センターは、高齢者や介護に関わるすべての人が利用できる場所です。ケアマネジャーをはじめ、専門分野のスタッフが連携しながら対応します。

介護段階に関わらず、些細なことでもまず相談できる場所として覚えておきましょう。

▼関連記事
地域包括支援センターとは?役割や相談できることについてわかりやすく解説

 

介護保険外サービスも負担軽減に役立つ

地域包括支援センターを起点とした福祉サービスがあるとお伝えしましたが、 保険内ではできることとできないことの物量に制限があります。仕事と介護を両立するビジネスケアラーの方はより手厚く幅広い内容が行える介護保険適用外の民間サービスも知っておいた方が良いでしょう。

介護保険適用外のサービスは、介護の度合いに関係なく誰でも利用可能で生活をより豊かにすることが目的です。家事や買い物代行、食事の配食サービスなど、嗜好的活動支援から日常生活の細かな支援まで幅広く行います。

近年サービス内容は増加傾向にあり、専門職も最新情報持ってないこともあるため、あらかじめご家族で調べておくと良いでしょう」(木場氏)

 

今後は、高齢者や介護を行う家族が、気軽に情報収集できるシステムが必要になってきます。正しい情報やサービスを上手に利用し、自分たちの生活も守りながら介護を行なっていくことの大切さを教えていただきました。

次のテーマ「②認知症について(くらしあす代表 坂本孝輔氏)」に続く

タイトルとURLをコピーしました