#仕事と介護の両立

【イベントレポート➀】ビジネスケアラー調査で明らかに。仕事と介護の両立リアル<前編>

第2回 ビジネスケアラー会議 投影マスター1223 第1部後編 #仕事と介護の両立

2022年12月23日、リクシスは、第2回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。本オンラインセミナーは、高齢化の流れが加速する日本社会において、現役世代として働きつつ、同時にご家族の介護にも携わっている「ビジネスケアラー」の方々、そして、その予備軍となる皆様に向けたセミナーです。 イベントの中では、人材育成やマネジメント領域の専門家が語る「ビジネスケアラーが置かれた現実」やベストセラー作家と編集者による「同居介護と遠距離介護の実践例」などの生のお声を多数いただきました。

<当日のプログラムおよび登壇者>
第一部【基調講演】ビジネスケアラー調査で明らかに。仕事と介護の両立リアル
講演者:大嶋寧子氏リクルートワークス研究所 主任研究員
第二部【パネルディスカッション】「ビジネスケアラーの『実践サバイバル術』とは -遠距離介護・同居介護をどう考える?-
登壇者:松浦晋也氏、山中浩之氏、弊社・木場猛

本記事では、第一部の基調講演の前半部分をダイジェストにてご紹介します。 第一部では、「育児・介護と仕事を両立する男女のマネジメント」や「デジタル時代のリスキリング」等をテーマに研究と発信を行っている、リクルートワークス研究所の主任研究員である大嶋寧子氏にご登壇いただき、基調講演を開催いたしました。
講演の内容は、ビジネスケアラーに対して行った調査をもとに、仕事面から見たビジネスケアラーの特徴の解説。そして、来たる大介護時代に対応するための「ビジネスケアラーの立ち回りかた」のお話へと展開しました。

講演者プロフィール
大嶋寧子(おおしま・やすこ) リクルートワークス研究所 主任研究員

東京大学大学院修了後、民間シンクタンク、外務省経済局などを経て現職。東京大学経済学研究科博士課程(経営学)在学中。研究領域は、女性のキャリア、多様な人材の活躍に関わるマネジメント、人材育成等。所属先では研究プロジェクト「ブランクからのキャリア再開発」、同「十人十色のキャリア選択を可能にする社会」、同「中小企業のリスキリング~デジタル時代のスキル再開発~」などでリーダーを務める。

 

「仕事」から見たビジネスケアラーの実態

ビジネスケアラーは仕事と介護の両立を強いられる環境にありますが、「介護疲労」「介護離職」という言葉に代表されるように、「介護の問題がメインに語られることが多すぎる」と大嶋氏は言います。
もちろん、介護の問題は大きなトピックに違いありませんが、ビジネスケアラーには「仕事」という側面も存在します。ビジネスケアラーは、どなたも様々な経験をして、時に工夫を施して、自らの置かれた状況に立ち向かっています。

「ビジネスケアラーの仕事面での実態」を明らかにすることは、現役ビジネスケアラーはもちろん、ケアラー予備軍の方々にも大いに参考になることでしょう。

「調査を通じて私が強く感じたのは、『当事者にとっては当たり前のことでも、世の中では語られていないことが多い』ということです」(大嶋氏)
大嶋氏がビジネスケアラーのメイン層である4050代の方々に対してアンケートとインタビューを行ったところ、「介護を経験したことで、仕事で新しい視点を持つことができた」、「親の介護を経て、職業人としての幅が広くなった」といった前向きな意見が何度も出てきたそうです。しかし、そういった「介護によるプラス面での影響」の話は、政策や人事施策のような場面では表出することがありません。

「ビジネスケアラーに『介護をする前と後で、仕事への考え方がどう変わったか?』という質問をしたら、非常に多くの方が『仕事があることのありがたみを実感するようになった』と答えたんです。
他にも、『仕事を社会との接点と感じるようになった』、『仕事をして気分転換ができるようになった』、『仕事が精神安定の場になった』という意見が出ました。

これは『介護の精神的負担がある中で、仕事の価値が相対的に上がったため』とも取れますが、介護を経て、仕事に取り組む上でポジティブな変化が生まれているということも事実です」(大嶋氏)

介護経験が就労意識の向上と周囲への気づかいを生む

 ビジネスケアラーは介護を経て仕事の重要度が高まる、という調査結果を報告したのち、大嶋氏はビジネスケアラーとケアラーでない職業人との比較調査の話題に移りました。

「現在の仕事における行動」について質問したところ、ビジネスケアラーとケアラーでない人とでは、仕事への取り組み方においても差異があったといいます。

「ビジネスケアラーの皆さんは、ケアラーでない方々と比較して、よりインクルーシブな視点を持っているということがわかりました。つまり、周囲に孤立したり、排除されそうな仲間がいたら、うまいやり方を考えたり、積極的に手を差し伸べるということです。先の調査結果にあった仕事への価値観向上も合わせると、ビジネスケアラーの持つ強みが見えてきます」(大嶋氏)

しかし、いくら仕事を大切に思っていたり、インクルーシブな視点を持っていたとしても、ビジネスケアラーは介護による疲労から仕事への熱意は低くなるのではないか……と考える方も多いかと思います。 ですが、「ワークエンゲージメント」という指標を使った調査をしたところ、ケアラー社員と非ケアラー社員との間の熱意の差はほぼ存在しないどころか、ビジネスケアラーのほうが仕事への熱意を持っているという結果が出ました。

「調査からもわかるとおり、ビジネスケアラーのことを『介護をしているから負担が大きく、いろいろな疲労を感じている人』というふうに見るのは早計です。むしろ、働く意欲という面ではけして低くなく、場合によっては非ケアラーよりも高い意欲を持っているということを、人事施策を行う方は理解しておく必要があります」(大嶋氏)

 ビジネスケアラーが介護に時間を割きながらも仕事にやりがいを感じている事実は、働く姿勢にも表れています。40代正社員のケアラーと非ケアラーに「仕事に関わる主体的な変更」について調査をした結果、ケアラー社員は「今の状況に合った働き方をするために、合わない仕事をパスする」、「自分にとって大切な仕事を部下や後輩に任せるようにする」、「職場で関係する人々の状況を把握して、相手の便宜を図る」といった柔軟な対応を行っていることがわかりました。

「ビジネスケアラーは、介護によって仕事に使える時間が減る中でも、一方的に他人任せにするのではなく、仕事を遂行するために創意工夫をしていることが判明しています」(大嶋氏)

熱意だけでは払拭できないキャリアへの不安

 これまで調査してきた結果を見ると、「介護経験を通して仕事に対する視野が広がり、限られた時間の中でパフォーマンスを出すためには創意工夫を惜しまない」のがビジネスケアラーだと結論づけられます。 ですが、仕事に対する熱意の強いビジネスケアラーでも、キャリアに対する不安を抱えています。介護を始めた正社員と育児を始めた正社員を比較した調査でも、「これまでやってきた仕事を続けられるだろうか」、「会社でのキャリアを諦めなければならないのではないか」といった不安の感じ方には圧倒的な差があるようです。

「過去には育児にも大きな不安があったようですが、仕事と育児の両立支援が充実してくる中で、そういった不安が払拭されてきた面があります。その一方で、介護においては仕事やキャリアへの不安を拭い去ることができるほどの支援状況にはなっていないということでしょう」(大嶋氏)

 

 仕事への高い熱意を持っていたとしても、離職を検討するビジネスケアラーは多いといいます。

ワークエンゲージメントの数値が同程度の40代正社員を比較した際、育児中やケアなしの方に比べて、ケアラーの方は非常に高い割合で「現在の仕事を辞めようと真剣に考えることが多い」と答えました。

「仕事に熱く向きあっている方であっても、家庭に関すること、とりわけ介護に携わることになると、その負担から離職を考えざるを得ない状況に追い込まれます。ビジネスケアラーは仕事と介護とでバランスを取りつつ生活しなければならない、とても厳しい立場にあるということを意識しておくべきでしょう」(大嶋氏)

 

抱え込まないこと、潰れないこと

調査を重ねて、高い熱意や良い行動変容、インクルーシブな視点の獲得など、ビジネスケアラーの持つポジティブな面がいくつも明らかになりました。しかし、その一方で、介護という肉体的にも精神的にも重い業務を課せられたビジネスケアラーは、絶えず仕事への影響に悩んでいます。この不安を拭い去る方法こそ、来るべき大介護時代に向けて必要とされているものではないでしょうか。

「ビジネスケアラーの方々にインタビューをする中で、象徴的なお話がありました。それは、『自分から調べたり、申請したりしないといけない。情報不足だと、介護は損になることが多い』ということです」(大嶋氏)

積極的に情報を集めて、主体的に動くこと。介護においてはこれが大事と述べるケアラーが複数いた、と大嶋氏はいいます。それに加えて、「表面的なレベルではなく、深いところまで踏み込んで相談ができる相手が必要」と、ビジネスケアラーの皆さんは口を揃えて言うそうです。 介護というのは自分の親のことですので、どうしても皆さん頑張りすぎてしまいがちです。しかし、負担を抱え込んで自分が潰れてしまっては元も子もありません。重すぎる負担を軽減する方法を探ったり、そもそも精神的に抱え込まないこと。

こういった、いわば「周囲との上手な協働」が、ビジネスケアラーが仕事と介護を両立していく上で鍵となるポイントなのかもしれません。 大嶋寧子氏の基調講演レポートは、<後編>に続きます。

タイトルとURLをコピーしました