#仕事と介護の両立

明日からできる!医師が解説する認知症予防セミナー~相談事例からひも解く、介護や認知症にまつわるリアル~(④くらしと介護サポートのサービスとは)

第12回全国ビジネスケアラー会議(くらしと介護サービス編) #仕事と介護の両立

2023年12月8日、リクシスは、第12回『全国ビジネスケアラー会議』を開催いたしました。

これから高齢社会がより一層加速し、仕事と介護の両立が当たり前の時代がやってきます。本オンラインセミナーは、高齢化の流れが加速する日本社会において、現役世代として働きつつ、同時にご家族の介護にも携わっている「ビジネスケアラー」の方々とその予備軍となる皆様に向けたセミナーです。

20231124_第12回ビジネスケアラー会議_バナーデザインリサイズ02

今回のテーマは「認知症」。

皆様からのご要望が多かったこのテーマ。

「認知症」と言ってもその症状には段階があり、認知症の一歩手前の状態とされる軽度認知障害(MCI)という状態があります。早期に発見し適切な対策をとれば、MCIから改善し認知症の発症を予防できる可能性があると言われています。

MCIと認知症の見極めのポイントや認知機能の維持に効果的だと言われている生活や習慣について解説いただくとともに、各社が展開する、ビジネスケアラーにとって頼もしい介護サービスについてもご紹介いたします。

この記事では、

  • 「くらしと介護サポート」のサービス概要
  • 「くらしと介護サポート」の利用事例

というテーマでまとめています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

①「MCI・認知症の見極めポイントと心がけたい生活習慣(前編)」
②「MCI・認知症の見極めポイントと心がけたい生活習慣(後編)」
③「会話deエクササイズnabetomoのサービスとは」
④「くらしと介護サポートのサービスとは」⇐このページのテーマ
⑤「Q&A編」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

登壇者プロフィール

岩崎 円香(いわさき・まどか) ハッチヘルスケア株式会社「くらしと介護のサポート」コンシェルジュ

特別養護老人ホームの介護職員として2年間、地域包括支援センターの相談員として9年間、介護と福祉の世界を経験し、コンシェルジュとしてハッチヘルスケアに参画。

相談業務においては、これまでの経験を活かしながら、高齢期の不安に寄り添う伴走者や道しるべの様な存在を目指して日々奮闘中。

 

くらしと介護サポートについて

 

「くらしと介護サポート」は、個別のお悩みや疑問を電話・ビデオ通話で専門家に気軽に相談できるサービスです。

お電話くださった方に対して丁寧にお話をお伺いし、お話をお伺いし寄り添う相談窓口を目指しています。

 

介護が必要な高齢者に対するサービスやサポートは、介護保険サービスやケアマネージャーさんなどたくさんあります。ですが、介護を実際にしているご家族の方へのサービスやサポートは、同じくらいあるとは言えない状況です。

介護をしている方は、誰に話しても分かってもらえない、相談できる人がいないという不安や孤独感を抱えています。介護を必要としている方を支える側のご家族を支えられるような相談窓口になれればと思っています。

 

くらしと介護サポートの3つの特徴

くらしと介護サポートは、3つの特徴があります。

 

あなたにあった介護準備をかんたんに

LINEでかんたんな質問に答えるだけで、あなたにあった介護準備をプロから提案します。

 

くらしと介護の専門家に気軽に相談できる

「くらしと介護サポート」のコンシェルジュは、ケアマネージャー、社会福祉士、看護師などの資格と経験がある専門家チームです。

電話かビデオ通話での相談が選べます。

 

お役立ちサービスを優待価格で使える(一部サービスを除く)

シニアのくらしや家族介護をサポートするお役立ちサービスを集めました。

「くらしと介護サポート」経由で申し込むと、優待価格で利用できるものがあります。

 

介護が始まる前、これから始まりそうな段階の方にも、特有のお悩みがあると思います。親の老後や介護について何となく不安だけど何から始めていいか分からないという方や、これから介護が始まりそうだけどどうすれば支援が受けられるのか分からないという方、介護保険サービスという名前は知っているけど実際にどんな制度なのか分からないという方にもご相談いただけます。

また、何が不安という明確な相談事がなく、何となく不安という場合にも一緒に何が不安なのかを洗い出していきます。

「知らない」がゆえに必要なサポートにたどり着けないということを避けるために、サポートできればと思います。

ご相談をいただくごとに、コンシェルジュからお伝えした内容をレポートにしてお渡ししていますので、ご相談者の方はいつでも振り返ることができます。

 

こんな時にご相談を

これまでご相談があったケースでは、下記のようなことがあります。

  • 担当のケアマネージャーさんが、親の困り事や相談は丁寧に聞くのに、家族の思いは誰も聞いてくれない
  • 親を施設に入れてしまった罪悪感が強くて、やり場のない気持ちを吐き出したい
  • お世話になっているケアマネージャーさんや介護施設には直接確認をしづらいけど、対応やサポートについて利害関係のない第三者の意見を聞きたい
  • 近くに住んでいるので食事を届けたりはしているのだけど、仕事と自分の親のことの両立が難しく、頑張りすぎて疲弊している
  • 親が社交的ではないのでデイサービスを嫌がるけどどうしたらいいか
  • 親御さんの物忘れが気になるので受診をしてほしいのだけど、どう受診を促せばいいか分からない
  • どこに相談したらいいか分からない相談がある
  • 一般的な介護の情報だけ仕入れておきたい
  • すでに関わっている支援者やケアマネージャーには相談しづらいことがある

親御さんがケガや入退院、引っ越しなど環境が変化するタイミングがあるかと思います。また家族の状況が変化する時にも、親御さんの状況も変化していきます。その時に「初めてのことなのでどうしたらいいか分からない」という時はぜひご相談ください。

そういった状況になくても「こうなったらどうしよう?」という時の情報収集に使っていただくことも可能です。漠然とした不安があるなど、モヤッとしたタイミングで気楽にご相談いただければと思います。

 

親御さんへの伝え方

良かれと思って親御さんに提案しても拒否されるというケースは多々あります。子どもからすると「心配してるのに」、親からすると「余計なお世話」ということに。

色々なケースをお聞きして感じているのは、伝え方の大事さです。

子どもから親御さんへの提案は「心配だから」「危ないから」という理由がほとんどです。ですが、親御さんからすると、問題視されているということはあまり気分の良いことではありません。

 

実際にあった例をご紹介します。

近くに住んでいる祖母が頑張りすぎて無理してしまう性格なので心配という方から、見守り機器を使いたいけれど、自治体で提供している緊急通報装置は嫌がるというご相談をいただきました。

そのお祖母様の趣味や好きなことをお伺いしたところ、お花を習っていたのだけど高齢になってしまったので辞めてしまったとのこと。そこで、お花の宅配サービス(月に1回対面でお花を届けてくれる)をご紹介したところ、見守り機器を付けると伝えるよりも、お花をプレゼントしたいという方が伝えやすいし、祖母も受け入れやすいかもというお声をいただきました。

配達のお弁当の提案も、ミシュランのシェフが開発したおいしい配達弁当があって、おいしいから食べて欲しい、プレゼントしたいという風に伝えると、喜んでいただけて受け入れられるということもあります。

また、お伝えするのがお医者様・お孫さんなどに変えると受け入れやすいというケースもありますので、誰から伝えるのかというところも検討してみると良いかもしれません。

 

実際に利用した方からの声

実際ご利用した方からは「介護や制度に詳しい方や経験豊かな方にいただくアドバイスは、説得力も納得感もあります」という声を多くいただいています。

「くらしと介護のサポート」のコンシェルジュは、ケアマネージャーや病棟で働いていた経験のある看護師など、介護や高齢期の現場経験が長い方がそろっています。

自分たちの介護経験と照らし合わせてお話をお伺いすることが多いので、利用した方には納得感を感じていただけているのかなと思います。

 

また、下記のような声もいただきます。

  • お話をきちんと聞いてくれて嬉しかった
  • 元気が出て「また頑張ろう」と思えた
  • 公的機関にどう相談したらいいのかを一緒に考えることができた

私が地域支援包括センターで働いていた時もそうでしたが、介護を受ける親御さんのお悩みを解決することで、介護をしているご家族の悩みも解決できると思っていたので、つい親御さんのお話ばかり聞いてしまいがちです。

ですが、介護の問題は簡単に解決できるものも少ないので、支えているご家族の気持ちにも耳を傾けることが大切です。そういった方から感謝の言葉や、親御さんの状況が好転したというご報告をいただくこともあります。

 

コンシェルジュとして感じていること

大切なご家族を支えられている方の心がポキッと折れてしまわないように、支える体制の大切さを日々感じています。

私たちはお電話で話しているので、直接なにかお手伝いできるわけではありません。ですが「話を聞いてもらっただけで楽になった」「自分の気持ちが整理できた」と言ってくださる方が多くいらっしゃいます。

自分の悩みを話せる場所だったり、気持ちを受け止めてくれる存在だったりがあるだけで強くなれるということがあります。介護をしている方にとってそういう存在にならなきゃなと思っています。

「介護をしている」という意識がなく頑張りすぎている方や、介護を家族以外に任せるのは薄情ではないかと思っている方、介護保険サービスは最終手段だと思っている方も一定数いらっしゃることが分かりました。

できる限りやりたいという気持ちは素晴らしく尊重したい気持ちもあるのですが、無理をして共倒れになってしまうことも多々あります。

公的制度への偏見も含めて、正しい知識を持つことが良い介護に繋がります。悩みの大小に関わらず気軽にご相談ください。

 

「Q&A」につづく

タイトルとURLをコピーしました